サステナビリティ方針~ステークホルダーへの責任~
管理会社との連携、投資家、テナント、取引先や地域コミュニティなど、運用物件やファンドに関わる様々なステークホルダーとの対話を重視し、不動産のアセットマネジメント会社として責任ある投資運用を目指します。
ステークホルダー・エンゲージメント
基本的な考え方
当社は、「運用物件の顧客」「運用ファンドの顧客」「取引先」「地域社会」「従業員」「株主・投資家」を当社のステークホルダーとして特定しており、ステークホルダーの皆様と継続的に対話を行うことで強固なリレーションを構築し、よりよい不動産の投資運用、ひいてはよりよい社会の実現に努めます。
顧客満足度の向上
基本的な考え方
当社は「顧客満足度の向上」をマテリアリティの一つとして認識しており、運用物件を通じてテナント様やご入居者様(運用物件の顧客)の満足度向上に努めるとともに、運用ファンドを通じて私募ファンドや私募REIT、上場REITの投資家様(運用ファンドの顧客)の満足度向上にも努めています。また、顧客満足度の源泉である運用物件のクオリティや運用ファンドのパフォーマンス向上に向け、管理会社様を始めとした取引先様とも連携を図っています。
運用物件の顧客への取組み
ケネディクス・オフィス投資法人が運用するオフィスビルにおける取組み
顧客満足度調査の実施
オフィスビルを対象に入居するテナント様(テナントの総務担当者及び従業員)に対し設備等のハード面及びテナント対応等のソフト面に関するアンケート調査を2年に1度、継続的に実施することでテナントのニーズ等を把握し、設備更新やリニューアル工事を含む改善対応を行うことで、高い継続入居意向を得ています。

適切なリニューアルの実施
顧客満足度の調査結果に基づき適切な設備更新、リニューアル工事を行うことでテナント満足度の向上に努めています。全面的なリニューアルから、エントランスやトイレ等の一部リニューアルといったスポット対応まで、物件毎に適切なリニューアルを実施することで、イメージや利便性の向上等を図っています。


ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人が運用する賃貸住宅における取組み
宅配ボックスの設置
宅配ボックスの設置により、ご入居者様の利便性の向上を図っています。また、荷物の再配達を減らし、運搬時のCO2削減やドライバーの労働損失の削減等にも貢献しています。

電気自動車用コンセントの設置やカーシェアリングの導入
ご入居者様向けに、電気自動車の充電のためのコンセントを駐車場に設置しています。また、駐車場の空き区画にカーシェアリングを導入することで、ご入居者様の利便性の向上を図っています。

テナント満足度調査
一部の物件のご入居者様を対象に、管理・運営に関する満足度や要望調査のアンケートを実施しています。
物件毎のエリアマップ作製による物件説明ツールの充実
物件毎の周辺環境を纏めたエリアマップにより、物件のみならず周辺環境や交通アクセス等の情報を提供することで、ご入居者様のみならず仲介業者様やご入居を検討されている方々にもご活用頂いています。

ケネディクス商業リート投資法人が運用する商業施設における取組み
適切なリニューアルの実施
施設の全面的なリニューアルから化粧室の改装といったスポット対応まで、物件毎に適切なリニューアルを実施することで、施設イメージや利便性の向上等を図っています。

PUDOステーションの設置
PUDO(Pick Up & Drop Off)ステーションは、誰でも利用でき、どの宅配会社でもサービスを展開できる宅配ロッカーです。商業施設の利用者様にとっては、自由な時間に生活導線である商業施設で荷物を受け取ることができ、また「ついで買い」もできることから、利便性の向上に繋がっています。
ケネディクス商業リート投資法人では、マルチテナント物件を中心に、遵法性の確認等の必要な手続きを行ったうえで、順次設置を進めています。

テナント満足度調査の実施
一部の物件においてテナント満足度調査を実施しています。
運用ファンドの顧客への取組み
中央から地方、海外まで、各運用ファンドに係る様々な機関投資家様とのミーティングを継続的に実施することで、各運用ファンドへの理解を深めて頂くとともに各投資家様の考えを伺い、直接の対話に努めています。
各投資法人においては、決算期毎にアナリスト向け決算説明会を開催するとともに、個人投資家様向けの説明会にも適宜参加し、個人投資家様との直接の対話にも努めています。
取引先への取組み
プロパティマネジメント会社様やビルマネジメント会社様といった物件運用に係る各管理会社様と、定例ミーティング等を通じて各物件の状況や改善点等を適宜共有しています。災害発生時等においては、各管理会社様とのリレーションのもと迅速な被害状況確認や現場対応等を実施しています。
また各投資法人においては、定期的にプロパティマネジメント会社様のパフォーマンス評価を実施し対話を行うことで、お互いに緊張感を持った物件運用を行っています。当社は独立系不動産アセットマネジメント会社として、グループの枠に囚われることなく、各物件にとって最良となる物件運用を行っています。
Topics:ケネディクスグループによる一体運営
ケネディクス・オフィス投資法人においては、アセットマネジメント会社であるケネディクス不動産投資顧問株式会社とプロパティマネジメント会社であるケネディクス・プロパティ・マネジメント株式会社が一体となってアセットマネジメント業務及びプロパティマネジメント業務を提供することにより、不動産の運営管理における従来以上に質の高いきめ細かなオフィスサービスを提供し、保有する物件の収益性及び資産価値の向上を目指しています。
また、ケネディクス・プロパティ・マネジメント株式会社はグループ内でプロパティマネジメント事業のソフト・ハード両面を補完し合う体制を整えるため改修・改善からリノベーションまでの工事を全面的にカバーするケネディクス・エンジニアリング株式会社を設立し、高品質なトータルマネジメントサービスを提供しています。
苦情・ご相談窓口の設置
当社は、お客さまからの苦情やご相談のお申し出に対して、適切かつ迅速に対応し、お客様のご理解を頂くよう努めています。
コミュニティへの貢献
基本的な考え方
当社は「コミュニティへの貢献」をマテリアリティの一つとして認識しており、運用物件を通じた取組みや当社独自の取組みにより地域社会への貢献ができるよう、様々な施策を実施しています。
運用物件を通じたコミュニティへの貢献
地元参加型イベントの開催
ケネディクス商業リート投資法人は生活密着型商業施設を主な投資対象としており、地元参加型のイベントを通じて、地域コミュニティの活性化を図っています。



自転車シェアリングにおける地域協力
ケネディクス・オフィス投資法人は、行政及び各委託先との各契約に基づき、オフィスビル敷地内の土地を一部提供し自転車シェアリングのサイクルポート(自転車置き場)として運営しています。
回遊性の高まりによる街の魅力向上や地域・観光の活性化、放置自転車対策、自動車から自転車への転換によるCO2排出量の削減、環境意識の向上、健康増進など幅広い効果が期待されています。また、毎月の稼働状況及び使用頻度の動向等の報告を受け、継続的なモニタリングも行っています。

国連UNHCR協会への活動支援
ケネディクス・オフィス投資法人やケネディクス商業リート投資法人は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の公式支援窓口である国連UNHCR協会が、UNHCRの難民援助活動を支えるために行っているキャンペーンの活動場所として保有物件の共用部等のスペースを無償提供し、国連UNHCR協会の活動を支援しております。また、ケネディクス・オフィス投資法人では保有物件に設置している「デジタルサイネージ」で難民支援動画を無償放映等も実施しています。これらの一連の支援活動に対して、国連UNHCR協会より感謝状を授与されました。


国連UNHCR協会について
国連の難民援助活動に協力したい。そのための公式支援窓口です。国連UNHCR協会
当社独自のコミュニティへの貢献
地域社会参加活動
カレンダーのリサイクル活動
社内にある不要となったカレンダーを集め、社会福祉法人を通じて高齢者宅や福祉施設等へ配布するリサイクル活動に取り組んでいます。
地域行政との連携
ケネディクス商業リート投資法人は、災害が発生した場合に、施設を一時的な避難場所として提供する協定を吉川市及び伊奈町と締結しています。

教育・学術支援活動
高校生の職場体験
高校生向けに職場体験の機会を提供しています。当社オフィスを見学するとともに、不動産や不動産ファンドの仕組み、女性活躍の現状等について学んでいただきました。

児童養護施設への寄付
社会貢献活動の一貫として、児童養護施設への寄付を行っています。
SCアカデミーでの講座
日本ショッピングセンター協会の主催するSC(ショッピングセンター)アカデミーにて、「リート・ファンド視点でのSC経営・SC開発」講座を提供しています。リート・ファンド目線でのSC運用について、SC業界に携わる受講生に学んでいただいています。
文化・芸術・スポーツ支援活動
日比谷音楽祭への協賛
日比谷音楽祭は、東京のセントラルパーク、日比谷公園で開催する「フリーで誰もが参加できる、ボーダレスな音楽祭」です。当社は、当社オフィスの隣接する日比谷公園で開催される日比谷音楽祭に協賛しています。

スポーツ団体への寄付・協賛
公益社団法人日本ボート協会への強化募金特別寄付や、古本パワープロジェクトを通じた日本ブラインドサッカー協会への寄付、センチュリー21レディスゴルフトーナメントへの協賛等を行っています。
国際交流活動
ミンダナオ子ども図書館への支援物資
ケネディクスグループでは、社内にて支援物資を募り、定期的にミンダナオ子ども図書館への物資の提供を行っています。各従業員が不要になった靴や衣服、文房具等を持ち寄り支援物資として提供することで、リサイクルを通じた支援の取組みを行っています。支援物資が届いた現地の子ども達からは、毎年あたたかいメッセージが送られてきています。

外国人旅行者・長期滞在者向けの情報配信・交流促進
当社グループ会社のスペースデザインはサービスオフィス・サービスアパートメントを運用しており、顧客である外国人旅行者・長期滞在者向けに、東京近郊のイベント情報をまとめたWhat’s On In Tokyoを月刊発行しています。
また、運営施設においてネットワーキング・パーティーを開催し、外国人入居者・テナントの交流や日本に対する理解を深めたりしているほか、外国大使館や入居する飲食店舗と連携して交流パーティーをサポートしたりするケースもあります。
海外学生インターンシップのサポート
スペースデザインは、運用するサービスアパートメントを通じて、海外学生が日本でのインターンシップ期間中に滞在する場所を提供しサポートしています。また、大学等が実施する外国学生交流プログラムの際に、海外学生、外国教授、引率スタッフ等に滞在する場所を提供するとともに、共用ラウンジをプレゼンテーションやミーティング等の場として提供するようなケースもあります。
復興支援活動
マッチングギフトによる義援金寄付
地震や豪雨、台風等の災害発生時に、マッチングギフト制度(従業員が市民活動団体等へ寄付を行う場合に、従業員より拠出された金額に一定割合を上乗せした金額を当社からも拠出し、同団体への寄付を行う制度)を活用し、従業員及び当社から寄付を行っています。

利益相反の防止
基本的な考え方
当社は不動産を通じて実に多くのステークホルダーの皆様との関わりを持っており、様々な運用ファンドを通じて多様な物件を運用しています。そのため、運用ファンド間の利益相反が生じないよう、規律ある運用を徹底する必要があると認識しています。
当社は「利益相反の防止」をマテリアリティの一つとして認識しており、コンプライアンス・マニュアルに利益相反行為の禁止・会社財産の保護について具体的な方針を記載するとともに、従業員へのコンプライアンス研修等を通じて利益相反の防止に係る意識啓発を徹底しています。
株主・投資家様への取組み
基本的な考え方
当社は、株主・投資家様と良好なリレーションを形成することを目的に、ミッションステートメント、コーポレートミッション、長期ビジョン、経営計画、その他の財務情報及び非財務情報についての詳細かつ平易な記載による公正、適時な開示及び決算説明会や継続的なミーティングによる対話を実施しています。
情報開示の方針
当社は、ディスクロージャーポリシーを定めており、公正、適時な開示を実施することを通じて、付加価値の高い情報発信を行っています。「株主・投資家との対話と社内へのフィードバック」「未公表情報の取扱い」「沈黙期間」に配慮し、株主・投資家の皆様との建設的な対話を促進しています。
ホームページにおける情報開示
当社は、株主通信(半期毎発行)を発行するほか、決算説明資料(四半期毎発行)を通じて当社事業の進捗状況や今後の展望等をタイムリーに発信する等、ホームページにおいて様々なIR情報を開示しています。
株主・投資家様との対話
当社は、年2回の決算説明会の開催や継続的なミーティングを通じて、国内や海外の株主・投資家様との対話を行っています。対話を通じて頂いた当社へのご意見を真摯に受け止めその後の経営に活用しています。
株主総会では株主の皆様から広くご意見を頂くとともに、同日開催の事業戦略説明会においてはこれまでの事業計画の振り返りと今後の事業計画の方針について、株主の皆様と対話を行っています。
関連データ
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|
ROE | 11.9% | 11.7% | 13.4% | 11.2% |
総還元性向 | 59.1% | 61.2% | 93.8% | 56.5% |